早稲田図書館で消防訓練をしました
- 図書館
- 掲載日2025年3月27日
3月27日(木曜日)10時から、館内整理日の休館日を利用して、職員全員で消防署北分署の消防士さん6名に来ていただき消防訓練を行いました。
内容は通報連絡担当、初期消火担当、避難誘導担当に分かれて各職員の動きの確認をし、駐輪場で水消火器による消火体験、館内で心臓マッサージのやり方を指導してもらい胸を連続で圧迫し続ける訓練をしました。
三郷市内の救急車は大体7,8分で到着してくれますが、それまでの間に心臓マッサージをやり続けることができれば、救命できる率が伸びます。人が倒れて何らかの原因で心臓が痙攣している状態の時に、AEDを使うことができれば心臓が正常に脈を打つ可能性が上がります。
倒れた方の近くにいた人が素早く救命の行動ができるかどうかが、大変重要であると教わりました。消防士さんありがとうございました
水消火器による 消火体験
意識のない人を移動させる方法
救急車が到着するまで交代で心臓マッサージを続けます。